網あみアミーゴ
注:投網のページ
投網とは?
投網とは魚を捕まえるための網の一種、またそれを使って魚を捕まえることを投網といいます。 釣りと比べると体力の消耗が激しい反面獲物をまとめて捕まえることができるという利点があります。
投網の選び方
投網にはとてもたくさんの種類があります。投網全体の大きさ、網目の大きさ、重さ、糸の種類、etc... 選ぶ要素はたくさんあります。ためしに近所の釣具屋さんに行って見てください。多分ほとんど置いていません(T_T)
標準的なもの以外はオーダーメイドのようです。あまり網目の細かいものを使うとゴミさらいになってしまいます。
投網をするときの注意
投網をするときはその地域の漁業組合などから発行されている漁業権を買いましょう。
服装はボタンや引っかかるものがついているものはやめたほうが良いです。 網が引っかかり自分まで一緒に投げ出されてしまうこともあるそうです。
また川などでは足元が滑りやすいので底がフエルトの足袋を履いたほうが良いです。
投網上達のSTEP
とにかくきれいに広げられるように!!
支流などの細い川では楕円投法も有効ですが基本はきれいな円を作れる様になること。
基本は低く遠く!!
あまり高く網を投げてしまうと着水まで時間がかかり網の影でアユが逃げてしまいます。
のぼる流投網術
楕円投法
はじめは失投だったのだが、今では狙って投げることができる。縦長、横長、三角などバリエーションは様々。
ダッシュ投げ
アユに逃げる隙を与えずに捕まえるというのが目的で作った技。河原はとても足場が悪いのでまったく役に立たず。くれぐれも真似しないように…
左投げ
5〜6kgの投網を1日中振っているととても疲れます。左右で投げることにより肩にかかる負担を分散することができます。
→次のページ
Copyright 2000-2001 NOBORU
mail to :
digitalian@jmail.co.jp